吉祥寺駅からほど近い、五日市街道から少し入ったところの住宅地にこの建物はあります。
四周を他の敷地に囲まれた旗竿敷地の中で、やさしく屋根をかけることで空と光を建物の中に引き込みました。
やさしく屋根がかかる外観
四周を囲まれた敷地の特性から、プライバシーを確保しながら光を取り入れる必要があります。 ここでは、建物にやさしく屋根をかけることで、隙間から光を取り込ませ、また、室内からの見え方も隣家に囲まれていることを感じさせない作りとなっています。 ”ほっ”とスポットのバルコニー |
![]() |
屋根を建物全体にかけるのではなく、一部を残し、敷地内に隙間を創りました。 金属的な外観に対し、木製の手摺で優しさをもたらし、また、ルーバー状にすることで、プライバシーにも配慮しています。 |
やさしく屋根がかかるリビングダイニング
壁に対し、隙間をつくりながらやさしく屋根をかけています。 そうすることで、大空間を確保しながら、十分な光が部屋いっぱいに降り注ぎます。 リビングの天井に空が広がります。 ”ほっ”とスポットのバルコニーからも光が射し込みます。 |
|
ロフトよりリビングを望む
通り抜けるキッチンスペース
2階の一番奥には子供のための寝室があります。 キッチンスペースの真ん中にアイランド形式の作業台を設け、その間を通り抜けるように奥の寝室に向かいます。キッチンと通路を兼ねた、無駄のない配置になっています。 また、このような配置により、奥の寝室が2つに分けることにも対応しています。 奥の子供の寝室へ向かう通路。 パイン材の床仕上げが奥の部屋まで続いています。 |
|
ひとりにならないキッチンカウンター
キッチンは来客時に人から見えないように隠したい反面、作業中も出来る限り、リビングとの関係性を深くしたいという、矛盾を持ち合わせることがあります。 ここでは、カウンターを隠すために袖壁を設けながら、作業中の視線の端に常にリビングの様子がうかがえるように一部欠き込んでいます。 キッチンの向こうの階段室は、空からの光により明るさがいっぱい。その光はキッチンにも降り注ぎます。 |
また、ロフトの床を一部ファイバーグレーチングにすることで、空の光が階段室に降り注ぐと同時に、カウンター廻りを明るくし、ひとりでこもることないキッチンとなっています。 |